組子細工とは
組子は組子細工とも呼ばれ、小さく切り出した木片を釘も使わずに組み合わせて美しい幾何学模様を作製します。木片の加工から 必要なパーツには組み合わせる際に綺麗に作るためにパーツをカンナやノコギリ、ノミなどを使って調整し、一切釘などを使わずに丁寧にひとつひとつ手作業で組み合わせていきます。木を組み込んでいく工程は紙1枚の厚さでもずれてしまうと上手く組む事が出来なくなるほどの細かい作業の連続です。
日本家屋の中で使われる障子や襖、戸などの建具の装飾として使われており、木を組み合わせてできる模様の数は200種類以上と言われてます。
組子の歴史
組子は古くから建築物の装飾として使われ、現存する最も古いものは飛鳥時代に建てられた法隆寺の金堂や五重塔などの高欄に施されたものです。このことから、組子は中国より仏教建築の一部として伝わったのではないかと考えられます。
平安時代末期には建具が貴族の暮らす寝殿で使われるようになり、更に発展したのが書院造りの建築が流行した室町時代に入ってからです。
障子の桟などに細工を施すようになり、使う道具も発達したことによって装飾もより細かく美しいものへと進化します。現在使われている模様のほとんどは江戸時代に生まれました。
様々な模様の組子細工
美しい幾何学模様が特徴の組子には基本のパターンが大きくわけて2種類あります。菱型を中心とした組子細工の基本とも言えるデザインの「菱組子」と、縦横に規則正しく格子状に組み合わされた「格子組子」です。この2つのデザインを基本とし、空き部分に細やかなパーツを組み込んでいきます。
また、作られる模様の中には意味が込められているものも沢山あります。伝統的なデザインで植物の麻をモチーフにした「麻の葉」は、葉が真っ直ぐに成長することから子供の成長を祈願する願いが込められ、魔除けとしても用いられます。健康祈願には「胡麻柄」が使われます。
釣鐘状で可憐な形をした胡麻の花をモチーフとし、胡麻が栄養豊富なことが由来していると言われます。昔ながらのデザインは植物の他に、亀甲柄などの縁起が良いとされる柄を組み合わせたものもあり、組子の小さな柄の中には大きな願いが込められています。
現代に合った組子のかたちを目指して
建築様式の変化により、現代では和室を設けない家もあって障子や襖といった建具の需要も少なくなりつつあります。しかし、繊細で木のぬくもりを感じられる組子細工は床張りのリビングにインテリアとして置いても違和感のない、洗練されたデザインの商品もたくさんございます。ファッションの一部として着飾る事も出来る商品も。
組子で作られたランプシェードを間接照明や天井照明に使えば、模様の隙間から零れ落ちるやさしい明かりが疲れた体を癒してくれそうです。
壁に飾れば、レースのような可憐な美しさがある洋室に、玄関ホールに置いてもお洒落です。